土木作業員の正社員として働こうと思っていますか?
実際、土木作業員の正社員になる方法は超シンプルであり、準備するものも特にありません。
そして、正社員のほうが将来性のある仕事を覚えることができるので、アルバイトよりもおすすめです。
そこで本記事では、「土木作業員の求人の探し方」や「正社員のメリットとデメリット」を解説します。
当ブログを運営する僕は新卒から約9年間、建設業界で働いています!
その経験を基に「作業員の仕事の実態」や「土木以外の現場作業員の仕事」も併せてお伝えします。
これから土木作業員の正社員として働くことを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
ちなみにハローワークには落とし穴があるので、求人は転職サービスで紹介してもらうことがおすすめですよ。
土木作業員の正社員として働く方法
土木作業員の正社員を募集している求人に応募し面接に行くだけです。
つまり超シンプルな方法で、土木作業員の正社員になれます。
特に必須の学歴や資格・免許もありません。
なので、土木作業員になる前に学校へ通う必要もないですし、資格の取得のために勉強する必要もないです。
確かに土木を専攻とする学校を卒業していれば就職もしやすいでしょう。
併せて、資格や免許もあったほうが圧倒的に有利なのは間違いありません。
しかし、基本的に土木は学歴不問な業界です。
施工管理の見習いはともかく、作業員なら特に学歴は見られないので今から学校へ行くほどでもありません。
さらに今は資格がないと何もできない時代ですので、土木作業員をやっていくために必要な資格や免許もたくさんあります。
でも、それらの資格や免許は内定が決まり、働きながら取得すればOKです!
もし運が良ければ、会社が資格取得の費用を負担してくれるかもしれません。
さらに土木作業員をやるための資格なら、長くても5~6日くらいの講習や特別教育で取得できるものばかりです。
ですので、焦って取得しなくても大丈夫です。
このように土木作業員の正社員になるための準備は特にありません。
求人に応募し、面接に行って内定がもらえればすぐに勤務が可能です。
なので、まずは土木作業員の正社員の求人を探すところから始めましょう。
土木作業員への応募はハローワークからすべき?
ここで迷うのが、「土木作業員の求人はどこで探すか?」だと思います。
転職活動の定番は、ハローワークですよね。
今は、スマホからでも地元のハローワークの新着求人を検索できますからね。
でも、「ハローワークを頼りにする」は昔の話です。
確かに、昔なら仕事を探すときは以下の2つしか選択肢がなかったでしょう。
- 知り合いに紹介してもらう
- ハローワークで仕事を探す
しかし、ハローワークで求人を探すのは個人的にはおすすめしません。
なぜなら、シンプルにまともな求人がないからです。
そうは言っても、過去の僕も何も分からずにハローワークで就職活動をしていました!
ただ、今はいろんな情報をネットで収集できる時代だからこそ、ハローワークの落とし穴に気付きました。
つまり、ハローワークはブラック企業が求人を掲載するには最適な場所だったのです。
ハローワークがブラック企業にとって都合が良い理由は以下の2つです。
- 無料で求人の掲載ができる
- 求人の掲載を断られる心配がない
そもそも、ハローワークに求人を掲載するのは無料です。
もし有料だとしたら、長期間にわたって求人を掲載しておくと資金がかかりますよね。
それなら、本当に人材が必要なときしか求人を出しません。
ごく稀にしか求人を出さない企業はホワイトの可能性が高いですし、従業員も辞めないため人手不足になることもないでしょう。
要するに、無料で求人を掲載できるということは、とにかく誰でもいいから従業員を募集したいブラック企業にとっては最高の条件なのです。
そして、以下のループが繰り返されます。
- とりあえず入社させる
- ブラックだからすぐ従業員が辞める
- また求人を掲載する
無料だからこそ、痛くも痒くもないわけですね。
併せて、よほどの理由がない限りハローワークに求人の掲載を断られる心配もありません。
もちろん、労働基準法に明らかに違反している場合は例外です。
でも、ハローワークは企業をほとんどリサーチしてないですし、ブラック企業もそこまでバカじゃありません。
そのため実際は労働基準法に違反していても、上手くごまかしている企業の求人は掲載できてしまうのです。
仮に違反が発覚しても、改善したことを労働基準監督署に認めてもらえば、数か月後には再び求人を掲載してもOKになります。
ハローワークには、こんな落とし穴があるため本当におすすめしません。
先ほどもお話しましたが、過去の僕もハローワークに行って就職活動をしていました。
いま思えば、「なんて恐ろしい場所で仕事を探していたんだ」と背筋がゾッとします!
なので、土木作業員の求人もハローワークではなく転職サービスで紹介してもらいましょう。
転職サービスなら、しっかり紹介料を支払って求人掲載をする企業ばかりなので安心です。
つまりこれが、本気で人材を求めている証拠です。
もしすぐに退職されては、企業としても紹介料が無駄になるため、求職者を迎え入れる体制もできているでしょう。
さらに転職サービス側も、求職者に転職の成功をしてもらうことで報酬をもらい事業をしている立場になります。
だからこそ、「絶対にブラック企業は紹介しない」と必死です。
ハローワークと転職サービスの「どちらが安心できるか?」は、もう言うまでもないでしょう。
完全無料なので、ぜひ転職サービスに相談してみましょう。
そこで次項では、おすすめの転職サービスを紹介します!
土木業界への転職におすすめのサービス4つ
そんなわけで、土木業界への転職におすすめの転職サービスを4つ厳選しました。
- 助太刀社員
- 就職Shop
- リクルートエージェント
- マイナビ転職AGENT
1つずつ特徴を解説するので、気になった転職サービスに登録してみましょう。
ちなみに下記の記事では、当ブログが推奨する転職サービスをすべてまとめているので、興味があれば参考にしてください。
助太刀社員
助太刀社員は、これから土木作業員の正社員で働きたい方には必須の転職サービスです。
主に、助太刀社員の特徴は以下になります。
- 建設業界を専門としている
- 応募前に企業へメールで質問できる
- 企業からも求職者にスカウトが送れる
- 毎週金曜日に求人情報が更新される
- たったの1~2クリックで職種を選択できる
- あらゆる条件を指定できる
何より建設業界を専門とした転職サービスなので、土木作業員をしたい方は登録しない理由がないでしょう。
全国のエリアを対象とした約16万の企業が登録しており、あなたの応募を待っています。
助太刀社員の登録方法や使い方は、下記の記事をご覧ください。
就職Shop
就職Shopの利用者は約13万人おり、そのうちの9割は20代になります。
その理由は、主に20代の就職・転職に特化したサービスだからです。
初めて、正社員にチャレンジするフリーターの方や事情があり働けなかった方を就職に導くことに強みがあります。
だからこそ、就職Shopで紹介される求人には学歴や資格を見る書類選考がありません。
つまり人物重視の採用なので、100%面接まで行けます。
就職Shopには10,000以上の企業が求人を掲載していますが、すべて「未経験OK」や「未経験歓迎」の求人です。
しかも、就職Shopの担当者が企業へ直接訪問し「これなら大丈夫」と判断した求人のみ紹介されるので安心です。
なので、あなたが20代の方で以下に該当するなら助太刀社員と併せて登録しておくと便利でしょう。
- 初めて正社員にチャレンジする
- 未経験から土木作業員を始める
就職Shopの詳細は、下記の記事を参考にしてください。
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、有名な大手の転職サービスですが以下の特徴があります。
- 業界トップクラスの求人数を保有
- 幅広い職種・年代に対応している
- 担当者の対応が早い
- 利用者の転職成功率は96%
あくまでも土木に特化した転職サービスではないですが、土木・建築の求人数は2万件を超えています。
これほどの求人の中から、経験豊富なリクルートエージェントの担当者があなたに合った求人を厳選します。
さらにリクルートエージェントの担当者は、対応も早いため最短での転職も可能でしょう。
土日でも関係なく対応してくれるので、在職中の方も安心ですね。
転職成功率96%を誇るリクルートエージェントの詳細は、下記の記事を参考にしてください。
マイナビ転職AGENT
マイナビ転職AGENTは、若手向けの転職サービスです。
ちなみに、土木業界は人手不足なので若手を求めています。
つまり、土木作業員の正社員の求人を探すなら若手の転職に強いマイナビ転職AGENTとは相性が良いでしょう。
マイナビ転職も業界トップクラスの求人数・会員数を誇っており、土木求人は約3,000件あります。
大手だからこそ、企業からの信頼もありサポートも充実しています。
そのマイナビ転職AGENTのサポートは、転職活動のほぼすべてのスケジュール管理を代行します。
なので、最低限の手間で転職活動ができると思います。
面接日の調整や退職代行もしてくれるので、あなたは面接をがんばるだけでOK。
さらに業界やターゲットに特化した複数の専門サイトも併設しており、すべての方が利用しやすい転職サービスになります。
マイナビ転職について、詳しくは下記の記事をご覧ください。
作業員とはどんな職業?
そもそも作業員とは、どんな職業なのでしょうか?
それは名前の通り、各現場で実際に作業を行う職業です。
スポーツのチームでいえば監督ではなく選手になります。
そのように、どの職業も基本的に以下2つの立場に大きく分かれると思います。
- 指示を出す人
- 指示通り作業する人
土木作業員は、後者の「指示通り作業する」ほうです。
つまり土木作業員は、現場監督の指示に従い土木の工事現場で作業をする方です。
別の呼び方として「現場作業員」と言う方もいます!
併せて、各現場の監督が設計した通りに構造物を作る任務があります。
そのため現場では監督に怒られないよう神経を使いますし、肉体的にも相当疲れます。
このように、「〇〇作業員」と言ったら「監督の指示に従って作業する職業」と覚えておきましょう。
土木作業員の正社員のメリット3つ
土木作業員の正社員になるのは、3つのメリットがあります。
- 将来性のある仕事ができる
- 転職先を見つけやすくなる
- 収入が途絶える心配がない
これらは当然、アルバイトにはないメリットです。
では順番に解説します。
将来性のある仕事ができる
土木作業員の正社員1つ目のメリットは、将来性のある仕事ができることです。
そもそも土木作業員の仕事は、将来性があります。
そして正社員なら、その将来性のある仕事を任せてもらえます。
以下のような本格的な土木作業であれば、すべてに将来性が十分です。
- スコップで穴を掘る(重機の補助)
- コンクリートを均す
- 鉄筋を組む
- 製品をセットする
これらは、土木作業員として初歩的な仕事ですが「なぜ将来性があるのか?」と言えば、AIにはできない仕事だからです。
土木作業は専門知識が必要なことに加え、作業内容も現場によって異なるため、ロボットが行うのは無理があります。
なので本格的な土木作業員の仕事は、すべて将来性が十分なのです。
当然アルバイトなら、清掃や後片付けなどの雑務がメインなので、本格的な作業はさせてもらえません。
そのような雑務こそAIに任せる時代が来るので、将来性はないでしょう。
でも本格的な土木作業員の仕事は、10年後も確実に人間がやる仕事なためAIの出番はありません。
つまり土木作業員として就職すれば、将来性がある仕事のスキルが磨けるということです!
そこから、さらに経験を積んで重機の操作をマスターしたり、施工管理ができるようになれば鬼に金棒ですね。
転職先を見つけやすくなる
正社員2つ目のメリットは、転職先を見つけやすくなることです。
先述したように、土木作業員の仕事には将来性があります。
そして、将来性がある仕事のスキルを磨けるのは、あくまで「正社員だから」でしたね。
つまり本格的な土木作業ができる方なら、転職先も見つけやすくなるのです。
なぜなら、土木作業員の仕事には需要があるからです。
実際、多くの企業は人手不足に悩んでいます。
AIに奪われないからこそ、需要も将来性もあるのに今は土木業界で働く方が少ないのですね。
ですので、土木作業員のスキルがある方を欲しがる企業はどこにでもあるでしょう。
今の土木業界は、未経験者でも採用のハードルが低くなっている時代です。
それなら、経験が豊富で知識もある方が採用されないはずがないですよね。
たとえば以下のような理由があって転職したくなることは、誰にでもあると思います。
- 残業がない企業で働きたい
- 住宅手当を支給してくれる企業に転職したい
- 賞与がないと生活が厳しい。
- 社会保険が完備されている会社に行きたい
- 通勤時間を短くしたい
こんなときでもスキルさえあれば、今よりもっと優遇してくれる企業に転職するのは容易です。
終身雇用制度が崩壊したりと激動の時代だからこそ、すぐに転職先を見つけるためのスキルは付けておきたいですね!
収入が途絶える心配がない
正社員3つ目のメリットは、収入が途絶える心配がないことです。
ちなみに土木作業員の給与形態は、正社員でもほとんどが日給になります。
「1日の単価(日給)×出勤日数」で、その月の給料が決まるということです。
つまり毎月の収入が安定する月給とは違い、休みが多ければ多いほど給料も少なくなります。
ここで不安に感じるのが、「もし現場がなくて休みになれば収入も途絶えてしまうのでは?」だと思います。
でも、安心してください!
正社員の場合は、日給の土木作業員も収入が途絶えることはないですから。
現場がない日でも、以下の仕事などのために何かと出勤させてくれるでしょう。
- ダンプの整備
- 資材の整理
- 会社の清掃
もちろん、その分の日給は出るので、現場がないからと言って収入は途絶えません。
ただし、これは正社員だからこその特権です。
アルバイトなら現場がなければ休みにされるので、当然ながらその分は稼げません。
このように、ほとんどの会社では正社員なら現場がなくても収入は安定します。
しかし、ほんの一部ですが土木作業員の正社員でも仕事がないときは休ませるブラック企業が存在するので、そこは注意しましょう。
土木作業員の正社員のデメリット3つ
一方で土木作業員の正社員になるデメリットは3つあります。
- 休日が少ない
- 肉体的にしんどい
- 責任が重い
正直、アルバイトのほうが優れている部分もあるということです。
では順番に解説します。
休日が少ない
土木作業員の正社員のデメリット1つ目は、休日が少ないことです。
基本的に、ほとんどの土木会社は週休1日です。
要するに休みは日曜日だけで、土曜日も祝日も仕事になります。
他の職種に比べると休日が圧倒的に少なく、勤務時間も長いことが分かると思います。
収入が途絶えないという意味では、現場がなくても出勤できるのはメリットでした。
しかし、角度を変えて考えると正社員は現場がない日でも休めないということです。
ちなみにアルバイトなら、現場が忙しくても休みやすいので、休日は多めになります。
このように、土木作業員の正社員は休日が少ないのが最も大きなデメリットかもしれません!
肉体的にしんどい
正社員のデメリット2つ目は、肉体的にしんどいことです。
現場仕事で、しかも週休1日だと肉体的に超しんどいのは想像できるでしょう。
さらに正社員は本格的な土木作業をするので、なおさら大変です。
- 炎天下の中でもスコップで穴を掘る
- 現場によっては高いところで作業
- 斜面を登って降りてを繰り返す
特に、最初の1ヶ月は身体が悲鳴をあげると思います。
帰宅したら、風呂に入って寝るだけになるでしょう。
つまり本格的な土木作業をやるというのは、ガッツリの肉体労働ということです。
慣れるまでは、本当に肉体的にしんどいと思います!
責任が重い
デメリット3つ目は責任が重いことです。
実際どの職種でも正社員なら、それなりに責任は重くなりますよね。
土木作業員の場合は、1mm単位で構造物をセットしたりなどする必要がありますが、それはもちろん正社員の仕事です。
もし高さや寸法などを間違えたら、それは大変なことになります。
一方のアルバイトなら、現場についての責任は一切ありません。
そのような責任の重さでいえば、アルバイトのほうが圧倒的に気楽でしょう。
確かに、工事現場で最も責任が重いのは現場監督です。
しかし作業員でも、その会社の正社員であれば、しっかり責任は問われます。
つまり正社員になるのは、責任が付いて回るのです!
ということで、以上が土木作業員の正社員のメリットとデメリットでした。
現場作業員の職種は多数
ちなみに現場作業員として働く職種は、土木だけではありません。
つまり土木作業員の他にも、現場仕事はたくさんあります。
ここからは参考までに、土木以外の現場作業員の職種を紹介しましょう。
- 鉄筋工
- 型枠大工
- 左官屋
- 電気工事
- ペンキ屋
- 外構工事
- 解体屋
- とび職
そして土木作業員は、このような現場仕事を浅くですが広く行います。
要するに上記の現場作業員は、土木工事の一部である業務を専門的に行う職人のことです。
では、簡単にですが1つずつ仕事内容を解説します!
鉄筋工
鉄筋工はその名の通り、鉄筋を組む職人のことです。
一般的に、コンクリート構造物には鉄筋が組まれています。
なぜなら、コンクリートを流すところに鉄筋が入っているだけで、強度が全然違うからです。
なので、あなたも町中で見るコンクリート構造物には、ほとんど鉄筋が組まれています。
- 側溝
- 住宅の基礎
- ブロック
とにかく強度を必要とするコンクリート製品ほど、鉄筋を組む決まりがあります。
つまり、鉄筋工とはその鉄筋を組む専門の職種です。
ただし、簡単に組める鉄筋なら、ほとんど土木作業員がやります。
でも大きなコンクリート構造物だったり、いびつな形に鉄筋を加工する必要があるときは鉄筋工の出番です。
型枠大工
型枠とは簡単に言えば、コンクリートを流し込む箇所に付ける枠のことです。
その型枠を付ける目的は以下になります。
- コンクリートをこぼさないため
- 設計した形のコンクリート製品にするため
勘が鋭い方は、気付いたかもしれません。
町中に設置されているコンクリート製品が、その形になっているのは型枠大工のおかげです。
こちらも簡単なものであれば、土木作業員がやります。
しかし本格的な型枠や加工が難しい場合は、専門家である型枠大工にお任せします。
素人がやると時間もかかりますし、コンクリート打設中に型枠が破裂したりする恐れがありますからね。
左官屋
左官屋は、コンクリートをきれいに均す職人のことです。
つまり舗装以外のコンクリートで仕上げられた場所は、すべて左官屋がきれいに均しているのです。
あと左官屋は、ブロック塀なども設置することもあります。
これも土木作業員がやる場合もありますが、左官屋に任せるケースがほとんどです。
要するに、コンクリート系の製品は以下の職人たちの力があって作られています。
- 鉄筋工
- 型枠大工
- 左官屋
土木作業員をやると、いろんな現場作業員の仕事を経験できますよ。
電気工事
電気工事はイメージできるかもしれませんが、電気設備に関する工事を専門とします。
基本的に、土木とはまったく違う現場作業員になりますね。
なので土木作業員として働くなら、電気工事の仕事を覚える必要はありません。
その中でも、土木現場と関わることを挙げるなら、電柱の設置や移設でしょう。
実際、僕も工事現場で電柱の移設を頼んだことがあります!
ただし、繰り返しになりますが土木とはまったく違う現場作業員です。
ちなみに電気を扱うのは、感電や漏電から来る火災などの危険があるため「電気工事士」の国家資格が必要な職種です。
塗装屋
塗装屋とは、つまりはペンキ屋です。
こちらも基本的に、土木とは関係のない現場作業員ですね。
もし土木の現場で塗装が必要なときでも、土木作業員がやることはなく大半は塗装屋に頼みます。
ですが、会社の事務所やダンプのペンキ塗りなら、あなた自身に頼まれる可能性はあるでしょう。
実際、僕も会社の事務所やいつも乗っているダンプの塗装は自分でしています!
解体屋
解体屋は、老朽化したり不要になった建物を解体する工事の現場作業員です。
建物を重機で解体するオペレーターと、解体したことで発生したゴミを仕分けする作業員に分かれます。
そのゴミを搬出しながら、最終的にはきれいな更地にするのが解体工事です。
もちろん一般的に土木とは関係のない仕事ですが、僕も何回か解体現場の手伝いに行ったことがあります。
おそらく社長同士の付き合いがあれば、「ぜひ当社の現場を手伝いに来てください」などがあるのだと思います。
つまり、そのときは土木の現場がなかったので、解体の現場に派遣されたということです。
解体も土木工事と同じ重機を使っての作業なので、重機を操作するスキルがあれば役に立ちますよ!
外構工事
外構工事は、建物周辺の設備を行う現場作業員です。
- フェンス
- 門
- 柵
- 車庫
- カーポート
会社によっては、これらの現場仕事を土木作業員に任せることもあります。
僕もフェンスや柵の設置はしたことがありますし、カーポートの工事にも関わった経験があります。
ただし、やっぱり本職の方には敵わないため、広く浅くしかできません!
とび職人
とび職人は、主に建築現場で活躍する現場作業員です。
そして、とび職人はクレーンで吊り上げる必要がある高所な現場などで仕事を行います。
その仕事内容は、たくさんありますが一例を以下に記載します。
- 足場の組み立て
- 鉄骨の組み立て
- 高所な場所でのコンクリート打設
土木作業員と似ているかもしれませんが、高所で作業をするのが大きく違う部分ですね。
なので高所恐怖症の方には、難しい現場仕事でしょう。
このように、土木以外にも現場作業員の職種は多数あります。
でも土木作業員をやっていると、これらの多くを広く浅くですが経験できます。
つまり、いろんな職種を広く浅くやる土木作業員とは違い、1つの職種を極めた現場作業員を紹介してきました。
興味を持てたり、あなたが得意そうな職種にチャレンジしてみてください!
どの職種を選ぶとしても、本記事で紹介した転職サービスで簡単に求人を見つけられますよ。
土木作業員の正社員【まとめ】
土木作業員の正社員として勤務する方法は、超シンプルです。
実際に、土木作業員の正社員を募集している求人に応募して面接に行くだけです。
特に準備するものはありません。
ただしハローワークには無料で求人掲載ができてしまうことで、ブラック企業も多いので危険です。
ちゃんとした求人に応募して、土木作業員デビューするためにも求人は転職サービスで紹介してもらいましょう。
転職サービスなら、紹介料を払わないと求人を掲載できないためブラック企業は少ないです。
なので、ぜひ本記事で紹介した転職サービスを利用することを推奨します。
そうすれば、すぐに土木作業員の正社員として働けますから!
正社員と言っても、メリットもデメリットもあります。
ですが、正社員として採用されれば本格的な土木作業を覚えることができます。
土木作業員の仕事は将来性があるので、今のうちにスキルを磨いておくと転職先も選び放題になるでしょう。
本記事が、あなたが土木作業員の正社員として働くキッカケになれば幸いです。
実際、土木作業員になるハードルは低いので、転職活動は早めに動いても良いと思います。
土木作業員の正社員に応募することに、まだ不安がある方は下記の記事もご覧ください。
土木求人に応募する前の不安をすべて解消しているので、引き続き参考になりますよ。