土木の公務員の年収はどのくらい?【学歴で異なります】

土木 公務員 年収アイキャッチ画像土木の転職

土木の公務員の年収が気になりますか?

実際、公務員の年収は学歴によって異なります。

公務員は学歴社会なので、大卒のほうが年収が高いのは間違いありません。

そこで本記事では、土木の公務員の年収を学歴別にリサーチしてみたデータを共有します。

併せて、現役の土木の公務員として働く友人から聞いた話を基に「公務員の実態」も紹介しましょう。

つまり本記事は公務員の年収だけでなく、以下のことが分かる構成になっています。

  • 公務員のきついところ
  • 土木の公務員はホワイトなのか?
  • 土木の公務員になる方法

ちなみに「今すぐ全部まとめて読みたい」という方は、土木の公務員のすべてを解説している下記の記事をご覧ください。

まずは年収が知りたい方は、本記事を読むことから始めましょう。

英太
英太

これから土木の公務員を目指すなら、必ず参考になりますよ!

公務員の年収は学歴によって異なる

年収は学歴で異なる
年収は学歴で異なる

公務員の年収は、学歴によって差が出てくることを覚えておきましょう。

ちなみに最も差があるのは初任給で、高卒と大卒では年収に約55万円の差があります。

これは大学へ4年間通ったかどうかの差ですから、仕方がないと思います。

しかし30才前後になってくると、年収もわずか約14万円まで差が埋まります。

そこから50才前後で年収の差が約23万円です。

そして、定年が近くなってくると約40万円の年収の差が出てきます。

英太
英太

やっぱり公務員は学歴社会なので、大卒と高卒では年収が違うようですね!

次項では学歴別で公務員の年収を紹介しているので、参考にしてください。

土木の公務員の年収【学歴別】

土木の公務員の年収
土木の公務員の年収

ここからは、学歴別で公務員の年収を見ていきます。

  • 高卒
  • 短大卒
  • 大卒

ちなみに後述する表は、総務省が令和2年に行った地方公務員給与の実態を参考にしています。

土木の公務員の多くは市役所での勤務になるので、一般行政職を行う地方公務員になります。

なので国家公務員ではなく、あくまで地方公務員の実態の一般行政職を参考に紹介します。

ただし、あなたが住む地域の自治体によって年収は変わる可能性があります。

英太
英太

あくまでも目安程度なので、その点はご了承ください!

高卒の公務員の年収

まずは高卒から見ていきましょう。

高卒で土木の公務員に就職した場合の年収は、以下の表を参考にしてください。

土木の公務員の年収【高卒】
年収年齢基本給(月)賞与
2,549,66018~19154,525695,360
2,812,85020~23170,476767,140
3,284,92024~27199,086895,890
3,726,22028~31225,8321,016,240
4,270,10032~35258,7931,164,570
4,843,83036~39293,5651,321,050
5,459,10040~43330,8541,488,840
5,922,90044~47358,9641,615,340
6,179,77048~51374,5321,685,390
6,407,46052~55388,3311,747,490
6,577,81056~59398,6551,793,950
高卒の公務員の年収

基本給こそ、民間とそこまで差はないですが、高卒1年目からでも約4.5ヶ月分のボーナスがもらえます。

英太
英太

そのため、民間の高卒の方に比べると、かなり良い年収なのではないでしょうか?

短大卒の公務員の年収

次は、短大卒です。

短大卒で土木の公務員になる場合の年収は、以下の表をご覧ください。

土木の公務員の年収【短大卒】
年収年齢基本給(月)賞与
2,593,80018~19157,200707,400
2,874,28020~23174,199783,890
3,324,83024~27201,505906,770
3,759,38028~31227,8411,025,285
4,213,25032~35255,3481,149,070
4,816,38036~39291,9021,313,560
5,418,69040~43328,4061,477,820
5,907,69044~47358,0421,611,190
6,182,81048~51374,7161,686,220
6,391,69052~55387,3751,743,190
6,534,97056~59396,0591,782,260
短大卒の公務員の年収

基本的に、高卒よりほんの少し年収が高いくらいですね。

ですが50才を過ぎたあたりで、年収が高卒より3~4万円ほど安くなっています。

そもそも短大卒で公務員になる方が、高卒より圧倒的に少ないのが原因だと思われます。

実際、短大卒の職員数は高卒の約30%くらいしかいません。

英太
英太

つまり高卒で出世した方の割合が大きくなることで、平均年収も上がっているのでしょう!

大卒の公務員の年収

最後に大卒です。

大卒で土木の公務員になる場合の年収は、以下の表を参考にしてください。

土木の公務員の年収【大卒】
年収年齢基本給(月)賞与
2,613,60018~19158,400712,800
3,105,81020~23188,231847,040
3,418,80024~27207,200932,400
3,871,91028~31234,6611,055,980
4,349,57032~35263,6101,186,250
4,942,96036~39299,5721,348,100
5,584,39040~43338,4491,523,000
6,072,25044~47368,0151,656,070
6,414,32048~51388,7471,749,360
6,687,21052~55405,2861,823,780
6,932,80056~59420,1701,890,760
大卒の公務員の年収

言うまでもないかもしれませんが、生涯年収も大卒が最も高くなっています。

公務員は学歴社会ということで、大卒の方が優先的に出世していく傾向があるようです。

英太
英太

だからこそ大卒の年収が1番高いのは、当たり前でしょう!

その他に公務員がもらえる手当

公務員がもらえる手当
公務員がもらえる手当

先ほど紹介した公務員の年収は、あくまでも基本給+賞与を合計した基本年収になります。

実は公務員は、基本年収の他にも状況によっては手当をもらうことができます。

多くの地方公務員がもらえる手当は、以下の2つです。

  • 残業手当
  • 通勤手当

土木の公務員はサービス残業が多いですが、上司に届け出を提出すれば、しっかり残業代は支給されます。

上限こそありますが、最大で年間450時間分までの残業代がもらえます。

ですので残業の届け出を提出すると、先ほどの表よりも年収を上げることは可能でしょう。

併せて、通勤手当も大半の公務員はもらえるはずです。

ここは自宅から職場までの距離で算出されるため、一概には言えません。

参考までにお伝えすると、僕の知り合いの土木公務員に新幹線で通勤している方がいます。

それでも、しっかり新幹線代を通勤手当としてもらうことができているようです。

英太
英太

このように、もらえる各種手当もありますので、基本年収に加算してみましょう!

公務員の年収は基本的に年功序列

公務員の年収は年功序列
公務員の年収は年功序列

ここまで読んでいただくと分かるように、公務員の年収は年功序列で決まります。

どんなに業務をこなしても、資格を取得しても、年功序列によってしか昇給しません。

つまり仮に上司より仕事ができたとしても、勤続年数や役職には勝てないということです。

そして役職が付いていくのも、ほぼ年功序列になります。

なぜなら「何年以上いないと昇格させない」というルールが自治体で決まっているからです。

だからこそ、努力によって一気に給料がアップしたりは期待できないでしょう。

そのため、土木の公務員として年収を上げるならコツコツと長く勤めるしかありません。

確かに世の中が不況でも、安定して昇給したり昇格できるのはメリットだと思います。

民間企業には10年働いても、ほとんど給与が上がらないという方もいますからね。

英太
英太

しかし、まだまだ公務員は年功序列の世界であることは知っておいて損はないでしょう!

土木の公務員はなりやすい職業?

土木の公務員はなりやすい
土木の公務員はなりやすい

公務員は「安定している」や「福利厚生が充実している」などの理由で、昔から人気のある職業です。

だからこそ僕たちの親世代では、子どもを公務員にさせたいという方も多いのですね。

そして、人気があるからこそ「競争率が激しいのでは?」と思う方もいるでしょう。

確かに公務員は人気がありますが、公務員の中でも土木職は比較的なりやすい職業です。

その理由は、そもそも土木業界は民間も、公務員も人手不足に悩んでいるからです。

さらに土木の公務員試験も、土木工学を学んだ学生か、民間企業で土木を経験した方しか受けることができません。

英太
英太

つまり一般の公務員試験に比べたら、明らかに競争率が低いということです!

実際、僕の友人も2022年から土木の公務員になりましたが、見事に1発で合格しました。

そのように土木の公務員は競争率が低いので、他の公務員試験と比較しても最もなりやすいでしょう。

土木の公務員になるには?

土木の公務員はどうやってなる?
土木の公務員はどうやってなる?

土木の公務員になるには、シンプルに公務員試験を受けるだけです。

しかし公務員試験について、以下の悩みを抱える方も多いのではないでしょうか?

  • 独学では不安
  • どうやって勉強すればいいか分からない。
  • どんな問題が出題されるの?

上記の悩みを持つ方には、アガルートアカデミーがおすすめです。

アガルートアカデミーは、難関資格などの試験勉強をサポートするオンライン予備校で、もちろん公務員試験にも対応しています。

受講生になると、科目別でFacebookのグループに招待され、そこで講師の方に質問ができます。

しかも講師と直接コミュニケーションが取れるだけでなく、他の受講生とも情報交換ができるのも魅力です。

英太
英太

学校のように、生徒同士で切磋琢磨し合う環境の中で公務員試験の対策ができます!

さらにアガルートアカデミーでは、試験に合格すると豪華な特典がもらえます。

その豪華な特典とは、お祝い金として1~20万円もらえたり、もしくは費用の全額返金です。

つまり見事、公務員試験に合格ができれば、アガルートアカデミーの講座にかかった費用をすべて回収できるということです。

「もし試験に不合格なら、費用が無駄になる」と思えば、嫌でも試験勉強に身が入るのではないでしょうか?

その結果として、合格できれば費用を回収できるので、実質無料でアガルートアカデミーのオンライン講座を受講できるようなものです。

インターネット環境があれば、どこでも受講できる上、音声学習も可能なので少しのスキマ時間で効率良く学習ができます。

これから公務員を目指す方は、オンライン予備校アガルートアカデミーへの申し込みを検討してはいかがでしょうか?

アガルートアカデミーの詳細の確認と、申し込みは下記よりどうぞ。

話が少し逸れましたが、土木の公務員の場合は「新卒の就職」と「民間からの転職」では、試験が変わります。

そこで公務員になる方法を「新卒の就職」と「民間からの転職」それぞれでお伝えします。

方法と併せて、対策も紹介するので参考にしてください。

新卒で土木の公務員になる方法と対策

新卒で土木の公務員になるには、大卒程度一般枠という公務員試験を受ける必要があります。

こちらは新卒を対象とした公務員試験であり、採用人数も多いのでチャンスです。

受験資格は、基本的に年齢のみとなる自治体が大半なので、新卒の方ならほぼ間違いなく受験できるでしょう。

主な対策としては、最終学歴で土木工学科を卒業することが重要です。

なぜなら自治体によって、学校で土木を専攻したことを条件とする場合もあるからです。

参考までに、試験の内容は以下になります。

  • 一次試験で筆記(教養、専門、論文)
  • 二次試験は面接
英太
英太

いずれにしても、新卒で土木の公務員になるには土木工学科を卒業すると圧倒的に有利です!

民間からの転職で土木の公務員になる方法と対策 

民間からの転職で土木の公務員になるには、経験者採用枠という公務員試験を受けます。

この公務員試験は、土木の経験者を採用するための試験です。

そのため民間で働いた経験が5年以上あれば、59才までなら受験可能な自治体が多くなっています。

主に民間での経験があれば受けられますが、「土木施工管理技士」の国家資格を取得しておくと非常に有利です。

「土木施工管理技士」の実地試験では、技術や経験を論文として書くので、公務員試験の練習にもなりますね。

英太
英太

民間で培った知識や技術を公務員として、ぜひ活かしましょう!

その経験者採用枠の試験内容は、以下に記載の通りです。

  • 一次試験は筆記(教養、職務・経験論文)
  • 二次試験で面接

ちなみに先ほど紹介したアガルートアカデミーは、新卒の就職でも民間からの転職どちらでも公務員試験の対策ができます。

まずは気軽に「受講相談」や「資料請求」から行ってみるのもいいと思います。

アガルートアカデミーは令和3年に1,697名の合格者を輩出した、話題のオンライン予備校です。

英太
英太

令和2年は合格者826名だったので、1年間で201%も増加しました!

「受講相談」や「資料請求」は下記から行えますので、公務員試験に向けて動き出しましょう。

土木の公務員はホワイト?

公務員はホワイトな職場?
公務員はホワイトな職場?

年収については、おおよそイメージできたと思います。

次に気になるのは、「公務員はホワイトか?」などの労働環境ではないでしょうか?

そこで参考までに、公務員の労働環境について少しだけ解説させていただきます。

確かに土木の公務員には、民間ではありえないほどのホワイトな実態があります。

土木の公務員のホワイトな実態については、下記の記事を参考にしてください。

上記の記事では、実際に土木の公務員に転職をした僕の友人の話を基に、公務員の労働環境を紹介しています。

つまり現役の土木公務員へのインタビュー記事ですので、非常に参考になると思います。

あくまで本記事では、ホワイトな実態を簡単にお伝えしましょう。

土木の公務員の「ホワイトだな」と思う点は、以下の2つです。

  • 休日数が多いこと
  • 賞与まで安定していること

こちらの2つは、全国の土木の公務員に共通しているでしょう。

では順番に解説します。

休日数が多いこと

公務員の休日数については、文句の付けようがないくらいホワイトです。

なぜなら、カレンダー通りに休めるので年間休日数は120日以上あるためです。

GWやお盆、年末年始はもちろん、土日祝も確実に休むことができます。

民間なら、こんな労働環境の職場はめったにないですよね。

もし民間で土木をやることに比べたら、ありえないほどの休日数だと思います。

英太
英太

つまり、この休日数の多さは公務員の特権でもあり、ホワイトな実態と言えるでしょう!

賞与まで安定していること

民間では賞与が安定することはないので、こちらもホワイトと言っていいと思います。

先ほどの表を見ていただくと分かるように、公務員は約4.5ヶ月分の賞与まで安定して支給されます。

こちらも売り上げなどに左右されない公務員の特権でしょう。

たとえば民間だとしても、基本給は安定することはあります。

でも賞与というのは、その年の会社の業績で変わるのが普通です。

だからこそ、賞与が安定するなんて絶対にありません。

むしろ今の民間は不景気な会社が多いので、賞与は期待しないほうが無難です。

そんな中でも、公務員は基本給だけでなく賞与も安定なので、そこはホワイトになるでしょう。

ただし、ホワイトの定義は人によるので一概には言えません。

ですが「休日数が多いこと」と「賞与が安定すること」を悪いと感じる方はいないですよね。

英太
英太

だからこそ、この2つを土木の公務員のホワイトな実態として紹介しました!

公務員のここがきつい

公務員はここがきつい
公務員はここがきつい

次は、土木の公務員のきついと感じる部分を紹介します。

ここまでの要素だけを見ると、「公務員はホワイトだな」と感じる方も多いかもしれません。

  • 確実に昇給する
  • 休日数が多い
  • 約4.5ヶ月分の賞与まで安定する

しかし、土木の公務員も決して楽な仕事ではありません。

以下のようなきついこともあります。

  • 仕事量が多い
  • サービス残業が多い

「公務員はホワイトで楽な職種でしょ?」と思って就職先に選択すると、あとで大変な思いをするでしょう。

なので、今のうちに土木の公務員のきつい実態も知っておいたほうがいいと思います。

では1つずつ解説します。

仕事量が多い

土木の公務員は仕事量が多すぎるため、毎日残業しています。

僕の友人も定時は17:15ですが、早くても毎日18:30までは残業しているそうです。

その理由はシンプルに、残業しないと終わらないほど仕事量が多いからです。

「公務員は座っているだけでしょ?」とイメージする方もいるかもしれません。

でも、それは勘違いのようです。

実際、公務員の中でも土木職は仕事が多いほうだと思います。

災害が発生したときは、住民からのクレームが毎日のように来ますし、休日出勤も多くなります。

そのように繫忙期なら、特に仕事量が多くなるのが土木の公務員と言えます。

英太
英太

なので、決して楽ではありません!

サービス残業が多い

さらにきついのが、ほとんどがサービス残業になることです。

でも、上司に「〇〇なので残業します」と届け出を出せば、残業代は支給されます。

仕事量が多く、残業を毎日したとしても、しっかり残業代が出るならいいかもしれません。

しかし年間で450時間分までしか支給されませんし、実際は残業の届け出を出しづらい雰囲気があるようです。

そのため、大半がサービス残業になっています。

要するに土木の公務員は、週末にちゃんと休んでいる分、平日は仕事で1日が終わってしまうということです。

英太
英太

このように公務員にも、きついところはあります!

しかし、繰り返しますが「何がホワイトか?」や「何がきついか?」は人によるので、少しでも参考になれば幸いです。

土木の公務員の年収【まとめ】

土木の公務員の年収まとめ
土木の公務員の年収まとめ

本記事は、主に土木の公務員の年収について紹介しました。

もっと詳しく土木の公務員について知りたい方は、引き続き下記の記事も読んでみましょう。

簡単にまとめると、公務員の年収は学歴によって多少の差があります。

しかし公務員の世界は学歴社会で、大卒の方が優先的に出世するので、ここは仕方がないでしょう。

でも、コロナ渦で民間が苦しむ中、確実に昇給したりと収入が安定するのはメリットだと思います。

英太
英太

実際、土木の公務員も人手不足なので、今がチャンスかもしれません!

しかも、土木職の公務員試験を受ける方も少ないため、公務員の中でもなりやすい職業です。

だからこそ、土木の公務員に興味がある方は、人生を安定させるためにチャレンジする価値はあるでしょう。

新卒の就職は大卒程度一般枠に合格すると、晴れて公務員になれます。

民間企業からの転職の場合は、できれば「土木施工管理技士」を取得して、経験者採用枠の試験を受けましょう。

そして、公務員試験の合格率をよりUPさせたい方効率良く試験勉強がしたい方には、アガルートアカデミーが超おすすめです。

講師に何回でも質問ができたり、受講生同士で切磋琢磨し合えるので、間違いなく独学よりも質の高い学習ができるでしょう。

もし「民間にどんな企業があるのかも調べてみたい」という方は、下記の記事も参考になると思います。

民間への就職は、転職サービスに登録・相談すれば、あなたに合った求人を最短で紹介してくれますよ。

タイトルとURLをコピーしました