民間から土木の公務員へ転職する【メリット&デメリットを紹介】

「PR」当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

土木 公務員 民間からアイキャッチ画像土木の転職

こんな気持ちがあって、民間から土木の公務員へ転職することを検討していませんか?

  • 経験や技術を活かして、公務員へキャリアアップしたい
  • 今のご時世、民間勤めは不安だから公務員になって人生を安定させたい

実際、公務員は民間企業で働くのと違い、倒産する心配がないので確実に人生は安定すると思います。

ちなみに僕の友人の話ですが、2022年4月に民間から土木の公務員へキャリアアップしました。

英太
英太

その友人に先日、「民間勤めから公務員になった感想」を直撃インタビューしてきました!

そこで本記事では、実際に民間から土木公務員になった友人の話を基に「公務員に転職する方法」を解説します。

さらには「民間から公務員になるメリットとデメリット」や「仕事内容」も紹介しています。

僕自身は土木歴9年ですが、民間での経験しかないので、今回は友人の実体験を基にしたインタビュー記事になります。

ですが、実際に民間から公務員になった友人に直接聞いたことなので、リアリティーがありますよ。

しかも一般的な公務員ではなく、県が運営する土木の専門学校という珍しいキャリアアップのパターンです。

つまり稀なケースなので、民間から土木の公務員になりたい方には、参考になること間違いなしです。

ちなみに下記の記事では、土木の公務員の実態をすべてまとめているので、併せてご覧ください。

民間から土木の公務員に転職する方法

民間から公務員へ
民間から公務員へ

公務員になるには、シンプルに公務員試験に合格すればOKです。

非常にシンプルですが、公務員試験に合格するには勉強しないとなりません。

その公務員試験に合格の最短ルートとして、おすすめなのがアガルートアカデミーです。

アガルートアカデミーは、公務員などの難関資格を取得するためのオンライン予備校です。

授業もカウンセリングも、すべてオンラインで完結します。

また受講する科目別にFacebookでグループを組み、講師に質問したり、仲間と情報を共有したりも可能です。

英太
英太

学校をイメージすると分かりやすいと思います!

学校は分からないことがあれば先生が教えてくれますし、サボってたら怒られますよね?

だからこそ、「勉強に励むことができた」という方も多いでしょう。

また、まわりに競争する仲間がいるからこそ「自分も負けてられない」と、気合いが入るはずです。

つまりアガルートアカデミーは、学校に近い感覚で公務員試験に向けての学習ができるのです。

でも、あくまでオンライン予備校なので、通学する必要もなく自宅でも学習できます。

科目を知り尽くした講師が作成した無駄のないカラーテキストで学習ができるので、公務員になるためアガルートアカデミーで学習しませんか?

もちろんお金はかかりますが、合格すると「お祝い金」が支給されたり、「全額返金」の豪華特典があります。

つまりアガルートアカデミーで真剣に学んで、合格さえすれば実質無料でオンライン講座が受講できるということです。

なので本気で公務員へ転職する方には、これ以上ないチャンスだと思います。

そして、公務員試験には主に以下2つのパターンがあります。

  • 大卒程度一般枠
  • 経験者採用枠

前者の大卒程度一般枠の公務員試験は、大学生や高校生などの新卒の方が対象というイメージがあるかもしれません。

しかし条件を満たしていれば、既卒や社会人の方も受験は可能です。

条件と言っても、ほとんどは年齢になります。

自治体によりますが、大半の場合は29才以下であれば受験が可能でしょう。

なぜなら、新卒の方も対象の公務員試験なので、職務経験などは受験の条件に含まれていないからです。

つまり、職務経験よりも若さで勝負できるのが大卒程度一般枠の公務員試験になります。

なので、もしあなたが20代の方なら大卒程度一般枠を受ける選択肢もありだと思います。

正直、大卒程度一般枠のほうが合格のハードルは低くなりますよ。

一方で後者の経験者採用枠の公務員試験ですが、こちらは民間での経験者を対象としています。

つまり本記事を読んでいただいている方の多くは、こちらの経験者採用枠の対象になる方が多いと思います。

経験者採用枠は、民間企業で勤務した経験が5年以上あれば基本的に受験できるはずです。

英太
英太

実際、僕の友人もこの経験者採用枠で公務員試験を受け、土木の公務員になりました!

主に経験者採用枠の試験採用は以下です。

  • 教養試験
  • 論文試験
  • 経験論文
  • 面接

併せて、友人は学生に土木を教える立場となる公務員なので、土木の専門試験も受験しています。

さらには指導員免許も取得しました。

このように土木の公務員になるには、大卒程度一般枠or経験者採用枠の公務員試験に合格することでなれます。

ただ、民間から土木の公務員を目指す方の多くは、経験者採用枠を受験することになるでしょう。

民間での職務経験が5年以上あり、なおかつ35才以上の方は、経験者採用枠で受けるしかないと思います。

ちなみに年齢の上限については後述しています。

あくまでも今の時点では、公務員試験には主に以下2つのパターンがあることを覚えておきましょう。

  • 大卒程度一般枠
  • 経験者採用枠

併せて、民間から公務員を目指すなら、経験者採用枠の対象となる方が多いということでした。

ただし、公務員試験の受験資格や対象者は自治体によって異なります。

なので、あなたの地域の自治体に予め確認してから申し込みをしましょう。

民間から土木の公務員になるために有利な資格や経験

有利になる資格や経験
有利になる資格や経験

結論、土木の公務員ということで「1級土木施工管理技士」の資格があれば圧倒的に有利なのは言うまでもないでしょう。

要するに「1級土木施工管理技士」は民間だけでなく、公務員でも重宝される国家資格です。

経験なら、ExcelやWordなど最低限のパソコン業務ができれば多少は有利だと思います。

その理由は、シンプルに土木の公務員もパソコン業務が多いからです。

詳しい仕事内容については後述しますが、土木の公務員は工事現場で作業を行うわけではありません。

現場には、たまに顔を出す程度で大半はパソコンを使用してのデスクワークがメインです。

英太
英太

ちなみに僕の友人は、土木の専門学校の先生ですが授業以外の仕事のほとんどはパソコン業務をしています!

しかし民間で施工管理をしていた方なら、ある程度はパソコンに慣れているのではないでしょうか?

なぜなら公務員と同じく民間の施工管理も、書類作成などのパソコン業務が多かったでしょうからね。

そんな感じで、民間から土木の公務員になるために有利となる資格や経験を以下にまとめておきます。

  • 1級土木施工管理技士
  • 最低限のパソコンスキル(ExcelやWordなど)

公務員の年齢上限

公務員の年齢上限
公務員の年齢上限

ここからは、公務員試験の年齢上限についてお伝えしていきます。

結論から言うと、年齢上限は「大卒程度一般枠」と「経験者採用枠」で異なります。

繰り返しますが、自治体によっても多少の違いもあるので、その点はご了承ください。

ですので、あくまでも目安として「大卒程度一般枠」と「経験者採用枠」の年齢上限をそれぞれ解説していくので参考になれば幸いです。

経験者採用枠の年齢上限

本記事を読んでいただいている方は、経験者採用枠を受ける方が多いと思います。

そのため、まずはこちらから解説していきます。

経験者採用枠で公務員になる場合は、年齢上限は59才までとなるケースが多いです。

あくまでも民間の土木経験者を積極的に採用するための制度なので、若者だけが受験できる公務員試験ではありません。

ですので、年齢よりも民間企業での経験が条件となる場合がほとんどです。

先ほどもお話したように、民間企業で5年以上働いた経験があれば、基本的には経験者採用枠の試験を受けられるはずです。

英太
英太

つまり公務員になるチャンスは、定年ギリギリまであります!

さらに今後は上限緩和などで、何才からでも公務員を目指せる時代が来るかもしれませんね。

大卒程度一般枠の年齢上限

大卒程度一般枠で受験する場合の年齢上限は30才が目安でしょう。

ただし自治体によっては、35才まで受験可能なところもあるようです。

ちなみに民間での経験が5年以上あっても、20代なら大卒程度一般枠で受験する方も多くいます。

なぜなら大卒程度一般枠は、経験者採用枠に比べて合格のハードルが低いからです。

「なぜ合格しやすいのか?」というと、シンプルに大卒程度一般枠のほうが採用人数が多いためです。

なので、20代の方なら若さを活かして大卒程度一般枠の試験に合格し、公務員になるものありでしょう。

英太
英太

ただ、本記事でお話している公務員試験の受験資格は、あくまでも目安です!

こちらの公務員試験総合ガイド様の記事を参考に、年齢制限をチェックしてください。

民間からなら基本的に地方公務員を目指すと思います。

でも上記の公務員試験総合ガイド様の記事で、国家公務員準公務員の年齢制限も確認できるので興味があればチェックしてみましょう。

民間から公務員なって良かったこと3つ

公務員になって良かったこと
公務員になって良かったこと

友人が民間勤めから公務員になって良かったと感じることは以下の3つだそうです。

  • 安定性が手に入った
  • 年間休日数が大幅に増えた
  • 倒産やリストラの心配がない

こちらは、民間企業では手に入らないメリットだと思います。

民間企業ではありえない土木の公務員のホワイトな実態は下記の記事を参考にしてください。

では、それぞれ順番に解説します。

安定性が手に入った

民間から公務員になって良かったことの1つ目は、安定性が手に入ったことです。

公務員になったことで、人生で重要となる給与面の確実な安定性が手に入ったようですね。

実際、この安定性は公務員だからこそ得られるものでしょう。

そもそも、民間なら給与が安定することなんてありません。

これまでは正社員なら安定と思われていましたが、コロナ渦によってそれは幻となりましたよね。

しかし公務員は毎月の固定給はもちろん、賞与までも安定しています。

特に賞与が安定するなんて、民間では考えられないことです。

確かに民間でも、まだまだ固定給が安定することはあると思います。

でもコロナ渦のダメージで、賞与について民間では以下のことが起こりました。

  • 大幅な賞与のカット
  • そもそも賞与が支給されない

つまり会社の業績でボーナスの有無が決まる民間では、賞与の安定は存在しません。

ですが公務員は、毎年の賞与までも保証されているのです。

ちなみに友人は2022年に土木の公務員になったばかりですが、1年目でも約4ヶ月分の賞与が支給されました。

英太
英太

このように公務員になり、給与面の安定性が増したようです!

年間休日数が大幅に増えた

公務員になって良かったことの2つ目は、年間休日数が大幅に増えたことです。

そもそも土日祝とカレンダー通りに休めるそうなので、年間休日数が増えるのは当然でしょう。

さらに友人の場合は、土木の専門学校の先生ということで、授業がない日は休みを取りやすいそうです。

ちなみにお盆なら、学生たちは夏休みの期間ですよね。

そのため僕の友人は、今年のお盆に12連休という民間ではありえないほどの連休を取得しています。

つまり公務員は、どの職業と比較しても年間休日数が圧倒的に多いと思います。

民間の土木なら、ほとんどの企業では休日は日曜日だけです。

単純に計算すると、月に4日しか休みがないことになるので「12ヶ月×4日=48日」です。

GWやお盆休み、年末年始を含めたとしても年間でたったの60日くらいしか休日がない計算になります。

要するに、民間で土木をやっている方は365日中の約300日も働いているのです。

英太
英太

ちょっと、働きすぎな気がしますね!

それが公務員になると、年間休日数は120日以上まで増えます。

倒産やリストラの心配がない

公務員になって良かったことの3つ目は、倒産やリストラの心配がないことです。

そもそも公務員は、「倒産する可能性が0」の職場で働いているようなものです。

併せて、よほど悪いことをしない限りリストラされる心配はありません。

そのように少なくとも定年までは、確実な働き口を確保できるのが公務員と言えるでしょう。

これも給与面が安定することに加えて、民間にはないメリットだと思います。

今は、あのトヨタ自動車でさえ「終身雇用はもう無理です」と宣言している時代ですよね。

英太
英太

そして、それにとどめを刺すかのように2020年にコロナウイルスの流行がありました!

民間はこんな感じでも、公務員は世の中に左右されることなく定年まで確実に働けます。

このご時世なら、倒産やリストラの心配がなく働けるのは大きなメリットだと思います。

民間から公務員になるデメリット3つ

民間から公務員になるデメリット
民間から公務員になるデメリット

一方で、民間から公務員になるデメリットは以下の3つだそうです。

  • サービス残業が多い
  • 転勤がある
  • 年収が下がる可能性がある

つまり、公務員で働くのも良いことばかりじゃないということです。

では順番に解説していきます。

サービス残業が多い 

民間から公務員になるデメリットの1つ目は、サービス残業が多いことです。

ちなみに就業時間は8:30~17:15ですが、めったに定時で帰れる日はないと言っていました。

なぜなら仕事量が膨大なので、残業しないと終わらないからです。

しかも、ほとんどがサービス残業となります。

ただし、ここは勘違いしないでいただきたいポイントですが、上司に残業の届け出を提出すれば残業代は支給されます。

でも実際は「仕事が終わらず自主的に残業するしかない」という形になっているため、届け出は出しづらいようです。

友人は、まだ1年目ですが平均すると毎日18:30までは残業しています。

ですが、これでも早く帰宅できているほうなのが驚きですね。

だからこそ、さらに年数を重ねて役職も付いてくると、もっと残業時間が多くなるということです。

英太
英太

つまり、公務員になるとサービス残業は付き物なのかもしれませんね!

転勤がある

公務員になるデメリット2つ目は、転勤があることです。

僕の友人は県の職員ですが、幸いなことに県内に土木工学科がある専門学校は他にないため転勤になる心配はないようです。

転勤の可能性があるとしても、近くにある県庁ですから大規模な転勤はないと思います。

そのように市の公務員なら市内のどこかに、県の公務員なら県内のどこかに転勤になる可能性があるということです。

ですが、本記事を読んでくださっているあなたは、民間から地方公務員へ転職を希望している方のはずです。

地方公務員なら、あくまで近場へ転勤になるだけなので、そこまで大きなデメリットにはならないのではないでしょうか?

英太
英太

国家公務員なら、全国異動がありますからね!

さすがに全国のあちこちに転勤になるのは、特に家庭持ちの方にとっては厳しいですよね。

年収が下がる可能性がある

公務員になるデメリット3つ目は、年収が下がる可能性があることです。

どれだけ民間での経験が豊富でも、公務員としては1年生になります。

ですので、人によっては民間に勤めていたときよりも年収が下がるかもしれません。

確かに毎年のように安定して昇給はしますが、年功序列なので少しずつしか給与は上がらないでしょう。

僕の友人は公務員1年目で、年収は約350万だそうです。

民間で働いていたときと、ほぼ同じようですが厳密に言うと若干下がってしまいました。

そのように、現在は民間でそれなりの年収がある方なら公務員1年生になることで年収が下がってしまうかもしれません。

英太
英太

ここだけは、しっかり覚えておいたほうがいいと思います!

土木の公務員の仕事内容

仕事内容
仕事内容

ここまでお話してきたように、友人は県が運営する土木の専門学校の先生です。

ですので、メインの仕事内容は「学生に土木を教えること」になります。

しかし、それだけではありません。

たとえば、学校には以下のような行事がたくさんありますよね。

  • 入学式
  • 説明会
  • テスト
  • インターンシップ
  • 卒業式など

まだまだあると思いますが、その学校行事すべての計画や準備も先生の仕事です。

併せて、学生の管理や県庁への報告など、土木の公務員はすべき仕事が山ほどあります。

つまり「公務員は座ってお茶を飲んでいればOK」は、大きな間違いです。

ちなみに、他の土木の公務員といえば市役所などに勤務する方でしょう。

そこで、担当になった土木分野の工事を行うことになります。

ですが現場で作業するわけではなく、あくまで民間へ工事を発注する立場です。

つまり、設計や見積もりなどのデスクワークがメインです。

現場へ行くとしても、「進捗状況の確認」や「業者との打ち合わせ」がほとんどになるでしょう。

英太
英太

要するに、一般的な土木の公務員は、土木工事の監督業務ということです!

土木の公務員は楽なのか?

公務員は楽?
公務員は楽?

確かに「休日が多い」とか「安定している」という意味では、民間からすれば羨ましい部分はあります。

でも「土木の公務員は楽なのか?」と言われれば、決して楽ではないと思います。

なぜなら、しっかり土日祝と休んでいる分、平日の残業時間はハンパないからです。

さらに仕事の量もかなり多いため、平日は自分の時間がほとんどないでしょう。

併せて、友人は土木の先生ということで、生徒に土木を教えて就職に導いてあげる立場です。

だからこそ、間違ったことは絶対に教えられないので、自分自身も勉強し続ける必要があります。

そのようなプレッシャーがある時点で、楽とは言えないのではないでしょうか?

英太
英太

ちなみに、僕には絶対できないと思います!

なので「公務員になれば楽ができる」と思って、民間から転職を考えているなら止めたほうがいいでしょう。

その場合は、民間企業で働き続けたほうが無難です。

休日数が多い企業で働きたいなら、土日休みの民間企業へ転職すればいいだけです。

そして、あなたにスキルがあるなら転職先も多数あるはずなので人生は安定します。

単純に今の職場に不満があって労働環境などを改善したいだけなら転職サービスに相談してみませんか?

転職サービスは完全無料で利用でき、希望すれば担当者が土日休みの仕事も紹介してくれます。

ちなみに当ブログがおすすめする転職サービスは、下記の記事でご覧になれるので興味があれば参考にしてください。

いずれにしても公務員は楽じゃないですし、そもそも楽なだけの仕事はないと思います。  

土木の公務員と民間の違いとは?

公務員と民間の違い
公務員と民間の違い

土木の民間と公務員の大きな違いを以下に記載します。

  • 公務員は工事を発注する立場
  • 民間は工事を受注する立場

つまり、あくまで立場的には公務員が上になると思います。

たとえば、市や県が管理している道路や河川などを民間の土木会社が勝手に工事することはできません。

工事するなら、土木の公務員として管理する方たちからの発注があったときだけです。

設計なども公務員がするため、とにかく民間は指示された通りに作業をするだけになります。

ちなみに僕の友人の場合は、民間企業へ土木を学んだ学生を紹介する立場になって活躍しています。

英太
英太

そのため、立場的には土木は公務員のほうが上になってしまうでしょう!

高待遇の民間から公務員へ転職した理由

民間から転職した理由
民間から転職した理由

民間から、土木の公務員へ転職したいと思う理由は人それぞれでしょう。

  • 今の会社に不満がある
  • 人生を安定させたい
  • キャリアアップしたい

ここまでお話してきたように、コロナ渦で民間に勤めるリスクが垣間見えましたよね。

まさに「今までの常識が覆された瞬間」と言えるでしょう。

だからこそ、倒産やリストラの心配がない公務員へ転職するのは賢い選択肢だと思います。

ちなみに、僕の友人が土木の公務員へ転職を決めた理由は以下だそうです。

  • チャンスが来たから
  • 指導員になりたかったから
  • 経験を活かしたかったから
  • 若者に土木を教えたかったから
  • キャリアアップしたかったから

実は、以前まで勤めていた民間企業に不満があって退職したわけではないのです。

不満がないどころか、かなり高待遇の民間企業で働いていました。

  • 1級土木施工管理技士を取得して大幅に昇給
  • 現場で出た利益を従業員に還元する
  • 家賃補助がある

僕が新卒で就職したブラック企業とは、比べ物にならないほど高待遇でした。

つまりその高待遇の民間企業を辞めてまで、土木の公務員になったということです。

その理由は上記に記載した通りですが、まずチャンスが来たことがキッカケのようです。

偶然にも土木の公務員に空きがあり、以前から「指導員になりたい」と思っていた友人は行動を起こしました。

民間から公務員と言っても、同じ土木分野への転職なので、それまでの経験が間違いなく活かせますよね。

つまり、立派なキャリアアップに繋がるのも大きかったそうです。

英太
英太

このように友人は、やりたいことを模索した結果が公務員でした!

そのチャンスが舞い込んで来たからこそ、思い切って行動したということです。

ですが30才近くなって、約7年勤めた民間企業を辞めてまで行動するのは、中々できることじゃないと思います。

繰り返しますが「何のために公務員になるか?」は人によります。

でもあなたの「やってみたいこと」が土木の公務員なら、民間から転職する価値は十分あるでしょう。

正直、民間ならいつでも働けますが、公務員になるチャンスは常にあるわけではありませんからね。

民間から公務員になる方法【まとめ】

民間から公務員まとめ
民間から公務員まとめ

民間から公務員になるには、以下2つのどちらかの公務員試験を受ける必要があります。

  • 大卒程度一般枠
  • 経験者採用枠

民間からなので、おそらく多くの方は経験者採用枠で受験されると思います。

経験者採用枠なら、民間企業で働いた経験が5年以上あれば59才まで受験が可能です。

ですが20代の方なら、大卒程度一般枠で受ける選択肢もありでしょう。

大卒程度一般枠のほうが、採用人数が多いため合格のハードルも低くなりますからね。

そして独学が不安な方のためにあるオンライン予備校が、アガルートアカデミーでした。

志望する進学校に合格するために、お金を払って塾に通うのは当たり前ですよね?

なぜなら、お金を払ってでもプロの講師の指導を受けながら勉強したほうが、合格する確率が高いからです。

そのように目標の達成のために、お金を使うのは普通のことだと思います。

つまり「公務員になるためにアガルートアカデミーに申し込む」も、学生が塾へ通うのと同じです。

ですので独学に不安がある方は、申し込みを検討しませんか?

アガルートアカデミーはテレビCMでも話題になり、受講者に比例して合格者も増加しています。

その証拠に、

  • 令和2年の合格者は826名
  • 令和3年の合格者は1,697名

まずは無料体験から始めてみるのも良いかもしれません。

無料体験のお申し込みは、下記から可能です。

英太
英太

本記事は、実際に2022年4月に民間から土木の公務員へ転職をした友人の話を基に解説してきました!

僕自身は公務員ではないですが、友人のリアルな声を紹介したので参考にはなると思います。

そして公務員になると、主に良いことが3つあります。

  • 安定性が手に入る
  • 年間休日数が増える
  • 倒産やリストラの心配がない

まさに公務員だからこそ、給与の安定性と年間休日数の多さは魅力があるでしょう。

ただし公務員も決して楽ではなく、毎日のように遅くまで残業しています。

ですのでサービス残業が多いのは、どうしても公務員のデメリットになってしまいます。

さらに公務員へ転職することで、民間のときより年収が下がる可能性があることは覚えておいてください。

どれだけ民間企業で働いた経験があっても、公務員としては1年生になるためです。

確かに収入は安定しますし、確実に昇給もしますが年功序列なため少しずつしか上がっていきません。

それでも「土木の公務員として働きたい」と思うなら、後悔しないためにも行動するべきです。

ちなみに公務員はデスクワークがメインなので、最低限のパソコンスキルは持っておきたいところです。

併せて、1級土木施工管理技士の資格があれば圧倒的に有利になるでしょう。

僕の友人のように経験を活かし、キャリアアップとして民間から土木の公務員へ転職するのも悪くないと思います。

経験者採用枠なら、定年ギリギリまでチャンスがあるので、ぜひチャレンジしてみましょう。

ちなみに、下記の記事では土木の公務員のすべてをまとめているので引き続き参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました